汚部屋出身の整理収納アドバイザー ミニマリストよしこ ミニマリストの“その先”ぶろぐ

汚部屋↪ミニマリスト↪“その先”を生きる私の\「減らす」から始まる/~気持ちに余裕のある♡ゆるミニマルライフ~

【人生の格言まとめ】名言ぞろい!

私が心がけていること、こうしたいと思っていることなど、有名な方の言葉そのままや自分で考えた格言まで記録がてらまとめています。日々更新しているので、格言好きな方、ぜひ見てみてください🙂✨

 

変化に柔軟に

破壊と創造

プライドはすてよう

人間らしく、カッコつけず

また会いたいと思われる人になる

まずは自分の周りを幸せにする

ギブを惜しまない人間になる

家族が居心地良い家づくり

3歩進んで2歩下がる

やらずに後悔するよりやって失敗した方がいい

フラットなメンタルで何事も客観視

疲れたから休むのではなく疲れないように休む

限界が分かるのが大人のたしなみ

足し算したくなったら引き算する

自分の機嫌は自分で取る

肩の力を抜く

変化を恐れず変化しないことを恐れる

執着を捨てる

減らすよりも最適化

気づいた時がスタートライン

迷ったらワクワクするほうを選ぶ

いつもとちょっと違うことをしてみる

自分の「心地よい」を優先する

できることに目を向ける

頑張るも楽しむもせずフラットな気持ちで過ごす

頭の中を整理する

モノの整理は心の整理

会話のきっかけは自分から仕掛ける

やっぱ少ないに限る

リフレッシュは毎日する

変化に柔軟に

1日1つ新しいことをする

すきま時間を見つける

やることリストは細かく書いて達成感を得る

リフレッシュはその日のうちに

過去のやり方に執着せずその時その時で変えていく

自分を幸せにしない行動をやめる

自分の荷物は自分で軽くする

自分を丁寧に扱うからこそ人を丁寧に扱える

持つことにも持たないことにも執着しない

人生を豊かにするモノだけを持ち豊かにすることだけ考える

今ある幸せを存分に感じて過ごす

日々挑戦

執着を手放すのが最大の難関

自分時間は立派な用事

変化を楽しむ

他人と比べない

自分のキャパと相談する

人生は一度キリ後悔なく生きる

気楽にいこう

自然の流れに身を任せる

とにかくいろんなことを一歩でも進める

 

 

 

 

平日毎日夜に更新中のInstagramストーリーで

明日に向けてのメッセージとして挙げたものをまとめました!

ぜひInstagramもご覧ください(^^)/

【読書記録】何もしない習慣 笠井奈津子

ただの読書メモです。2023.9

めちゃくちゃ参考になる本だったので、

気になる方読んでみてください🙂✨

以下全文箇条書きです!

 

・休む優先順位を上げる

・疲れる原因は「し過ぎ」

・あえて意識的に「休む」時間、自分と向き合う時間をつくりだす

・疲れを貯めない食習慣

・今求められるのは日常の疲れを自分で変えていく能動的なアクション

・まず自分を知って自分の状態に気づく

潜在的疲労見える化し自分でケアしていける行動習慣

・疲れている人は食事が乱れている

・食べたものを思い出さないのは自分に意識が向いていない時

・疲れていると自分に本当に必要な情報を探すのが難しく気づかないうちに世の中で話題の「なんとなく良さそう」な情報に振り回される

・つねに時間に追われている感じのとき、ちぐはぐな行動に繋がる

・自分の現状を棚卸し

・休むのは、自分を回復させ人生のビジョンに向け自分を再起動していく時間。

・能動的に休む

・自分のトリセツを作る(自分がどうすれば充電されるかのエビデンスの積み重ねで作るリスト)

・自分のトリセツは自分だけの答え

・自分には何があっているかという自分だけの情報だけあればいい

・1日の行動を見える化する(面倒にならない範囲で細かく)

・why5原則

・充電につながる行動は〇で囲み、消費になる行動には✓→理由と改善案も!

・充電と消費のバランス

・仕事、家事、人付き合い(家族含む)、睡眠、食事、自分のための時間に分けられる。前者3はエネルギーを消費する。後者は充電。

疲労は、し過ぎが原因。し過ぎの目安は「それが自分の人生を豊かにしているか」に即答できるか。

マルチタスクをできるだけ単純化する(仕事しながら食べるなど)

・限界が分かるのは大人のたしなみ。

・すぎるなら、執着を手放して諦めることも大切

・休むことの価値を低く見積もらない

・よく噛んで食べる。幸せホルモン

・少量でも満足しやすくより健康に良いものを選択

疲労に対して対症療法で挑むのはコスパが悪すぎる

・日々のメンテナンスを怠るとまとめて時間を奪われたりお金がかかったりする。勿体ない。

・自分の荷物は自分で軽くする

マルチタスクをバラす、し過ぎの時間をスライドかカット

・今の行動からマイナス1を試す

・引き算できそうな行動に気づくことがまず大切。

・収納スペースがあるとものが増えていくのと同じで、予定を空けておくと「し過ぎ」が増えて「他人軸」の予定が入る。まずは事前に能動的な予定を入れておくことが疲れないために大切

・充電ポイントをリストにする(これをしている時楽しかった、あのときテンション上がったなど)

・気が重くなりがちな子供との公園あそびも、初めての場所へ行こう!と考えると消費から充電ポイントへの切り替えになる

・自分の消費充電に気づき、消費と充電を調整する力を高めることが大切。

・タンパク質は心の動きにも影響!大切!

・食べ物の消化は3~5時間かかるから早めに夕食とらないと睡眠の質低下。

・1日のうちのどのタイミングで自分の給水スポットを置くと疲れず体調よく動けるのかを見極める

・日々のストレスや気持ちのモヤモヤは日々消化していくのがポイント。ためない。

・自分のトリセツは、自分をマネジメントできるようになること

・休む習慣

・少ない力で自分を良い方向に動かしていける力、それが習慣の力

・休むことで得られる10のこと。回復する(充電する)、ミスが減る、リフレッシュできる、長期的視点で戦略を立てられる、自分の変化に敏感になる、頭がスッキリする、人に優しくなれる、自分を最大限に活かせる、安心感を得られる、太りにくくなる

・優しさは体力でできている

・自分を幸せにしない行動をやめる

・1日たった30分のネットサーフィンも、1年で182時間😲

・その時間が自分の回復に役立っているかを考えるのが大切

・仕事、家事などのピースごとの適正量を見極める

・過去のやり方や習慣に固執せず、しっくりこなくなったら時々整理して手放す。過去にこだわらない。

・人の心は「見ているもの」に似ていく

・食事や情報などの自ら摂取したものやみているもので作られる

・無かったら食べないようなものは買い置きしない

・ダイエットで大切なのは、時間マネジメントとストレスマネジメント

・求めることが減ると満たされる

・人間関係も執着し過ぎないのがポイント。礼儀正しく距離を置く

・仕事、家事、育児全てがブレンドする

・世帯それぞれの個別性が高くなっている

・仕事と家庭の中長期的な種まきをする

・家族の心身の健康にしっかり投資することで家庭としての利益の最大化を目指す

・疲れたから手伝って〜とその場限りのやりくりではなく家族みんなが調整し合う

・母親らしさではなく「わが家らしさ」を軸に考える休むことに後ろめたさを感じず自分時間を作れるように調整する

・「過剰適応」環境や人間関係などで必要とされることを優先し自分の感情や思考を合わせすぎて疲弊する状態

・自分らしさを見失うとダイレクトにストレスにつながる

・こんなサインが出たら疲れている時だと、分かるようにしておくことが大切

・親の疲れは子供の成育によくない

・親の過剰適応が子供に派生するとダメ。

・親は心のどこかしらに、こどものやんちゃを楽しめる程度の余裕を残す必要がある

・子供が活動的でいられているか?「〜したい」と臆せず親に言えているかを見て家庭を運営していく

・親が過剰適応して疲れているのに元気よって言ってると、子供は自分が感じている空気が本当なのか?迷うようになる。混乱すると自分の感覚や感情に自信を持てなくなる。だから親は疲れたら「疲れたから休ませて」ってハッキリしてるほうがいい

・家族がひとつのチーム

・優先順位はまず睡眠6時間。一番長生きは7時間。絶対的な固定費

・週3~5日30分前後軽い運動ができる余裕を残す。やりすぎも不健康

・週3~5、1回45分の人が一番健康。1日3時間以上や月23日以上の人は全く運動しない人より不健康

・集中力の限界は90分

・スケジュールやアクションを決めて、考えないようにする仕組みがや有効。疲れにくくなる。

・頭の中のもやもやは、1度紙に書き出すとスッキリ

・何もしない習慣は、ノーリスクハイリターンの投資

・どの側面からもストレスなく自分のリズムにあった方法で進めるのが大切

・その習慣は他の充電を奪っていないか

・アクション数は多過ぎないか

・条件が揃わなくてもできるか

・とんなことも上手くいく人は、軌道修正しながら続けられる人

・上手に休めば人生はうまくいく

・自分のものさしに正直になる

・人と比べて足りないものを埋めようとするより、自分がもっている資源を、どのように最大限生かすかを考える

頭が疲れたら、同じだけ体も疲れさせてバランスをとる

・なにもしない自分だけの5分間。自分をケアしてあげようと毎日思うことが大切

・株式会社わたし。

・自分を丁寧に扱うからこそ人も丁寧に扱える

・自分に気後れしない生活を続けていれば、ふとしたときにチャンスを掴む可能性も確実に高まる

・異なるトリセツを尊重し合える豊かな社会へ

 

 

 

【ご報告】家族が増えました!

ご報告が遅くなってしまいましたが、⁡
7月上旬、男の子を出産しました‪‪(o^^o)

必要なモノが増える"こどものいる暮らし"⁡
その中でも、"今"にフォーカスし、⁡
家族みんなが心地よい暮らしを⁡
作っていきたいと思います( ˙꒳​˙ )⁡

今後は、⁡
「こどもがいてもスッキリ暮らせる」⁡
工夫や経験談も含めて

Instagramを中心に発信していきます♡⁡
⁡⁡
《片づけサービス》⁡
有料サービスは休止中ですが⁡
無料相談は受け付けています‪⸜(˶ ̇ ̵ ̇˶ )⸝︎︎

今後もよろしくお願いします(^人^)⁡


→片づけ相談は無料♡DM大歓迎♡⁡⁡

【ずぼら流☆頑張らないできれいを保つ工夫8選】

みなさん、こんにちは。

秋田の整理収納アドバイザー

ミニマリストよしこです。

 

→片づけのお悩みはこちらから♡

https://peraichi.com/landing_pages/view/f9252

【ずぼら流☆頑張らないできれいを保つ工夫8選】

①食器は人数分だけ持つ

②余白をつくる

③水周りの直置きをしない

④使う場所と戻す場所を近くにする

⑤戻す手間を最小限にする

⑥毎日使うモノとそれ以外を混ぜない

⑦増やしたらその分減らす

⑧収納場所を決めてから買う

 

詳細はInstagram↓↓

 

 

 

家がキレイな人は几帳面!⁡
毎日しっかり片づけして掃除して、そんなのずぼらな自分には無理〜\(^^)/⁡
って思っていませんか?⁡

汚部屋時代はわたしもそう思っていました!⁡

というわけで、⁡
私がミニマリストになって、(ある程度…笑)きれいを保てるようになったのはなぜだろう?⁡
その原因をまとめてみました!⁡

この中の1つを取り入れるだけでも⁡
"頑張る"必要が無くなります!!!⁡
"頑張る"のは手段であって、⁡
目的は"キレイにする"こと!⁡

頑張らないでキレイになるなら、その方が良いですね😂笑笑笑⁡

 

 

ご相談はLINEからお気軽に!⁡

https://lin.ee/elmiApe

 

提供中サービス、楽天room、オープンチャットはHPから!

https://peraichi.com/landing_pages/view/f9252

【\これを守れば/汚部屋を脱出できる 7ルール】⁡⁡

みなさん、こんにちは。

秋田の整理収納アドバイザー

ミニマリストよしこです。

 

→片づけのお悩みはこちらから♡

https://peraichi.com/landing_pages/view/f9252

 

【\これを守れば/汚部屋を脱出できる 7ルール】⁡⁡

①遺伝のせいにしない⁡
②自分を責めない⁡
③買った分より多く手放す⁡
④家族のせいにしない⁡
⑤家中を一気にやらない⁡
⑥難易度低めから始める⁡
⑦とにかく行動をする⁡



私はこのルールを⁡
守っていなかったので⁡
汚部屋のまま20代を過ごしました。⁡

あの頃このルール知ってたらな〜⁡
誰が教えてくれてたらな〜⁡
って思うので、⁡
ぜひ参考にしてみてほしいです\(^^)/⁡



ご相談はLINEからお気軽に!⁡

https://lin.ee/elmiApe

 

提供中サービス、楽天room、オープンチャットはHPから!

https://peraichi.com/landing_pages/view/f9252

【ミニマリスト流"YES"なら手放さなくていい6つの問い】⁡⁡

みなさん、こんにちは。

秋田の整理収納アドバイザー ミニマリストよしこです。

 

→片づけのお悩みはこちらから♡

https://peraichi.com/landing_pages/view/f9252


⁡⁡
持たない暮らし、ミニマリスト、⁡
シンプリスト、断捨離……⁡

今は、多く持つのは悪!みたいな風潮にも感じてしまう世の中かもしれません。⁡
わたしの発信も、そう捉える方もいるかもしれません。⁡

しかし!!!⁡
持ち物の9割を手放した私、実は何一つとして無理に手放したモノはありません。⁡

使わなくなったり、卒業した、実物として持つ必要性がなくなった、⁡
そのタイミングで手放しただけ♡⁡

ぜひこの6つの問いかけをしながら家の中を探索してみてください。⁡
大切にしたいモノ、手放したいモノに⁡気づけるはず\(^^)/♡⁡

①棺桶に一緒に入りたい?

死ぬまで一緒がいいモノは大切に持っておいてOK!

ただし、使わないモノなら思い出BOXか飾りスペースに保管して、日常生活と分けると暮らしやすい!

 

②老後に見ても幸せを感じる?

老後にゆっくり眺めている自分を想像して幸せそうにしていたらそれは大切に取っておいてOK!想像したときモヤっと違和感があればそれは本当は手放したいモノかも!

 

③暮らしを豊かにしてくれている?

持っていることで暮らしが豊になっているなら、それは大切に使おう♡管理の手間がかかっているだけなら、それは手放しを検討してみて!

 

④また同じのが売っていたら買う?

今使っているのが使えなくなったとして同じモノを買い直したいと思うならそれは自分にとって使いやすい証拠!買い直したい理由を書き出してみると自分にぴったりのポイントが分かる!

 

⑤欲しいと言われてもあげない?

欲しいと言われて、あげてもいいのは本当は手放したい証拠!

欲しいとお金を積まれても絶対に手放したくないモノなら大切に持っておこう!

 

⑥将来使うのが超楽しみ?

子どもが小さいと、オシャレな食器や壊れやすい雑貨、走りにくい靴などは使えない。

でも、それらを使う日が楽しみで子育てを頑張るエネルギーになるなら大切に保管して、時々メンテナンスをして持っておいてOK!

 

→片づけのお悩みはこちらから♡

https://peraichi.com/landing_pages/view/f9252

 

【自己啓発】努力を継続する秘訣は、小さな成功体験で自己肯定感を高めること!!!

みなさん、こんにちは!

秋田の整理収納アドバイザー、ミニマリストよしこです。

 

 

「継続は力なり」とは、よく聞きますが、分かっていても継続することは簡単なことではありません。ちなみに私は結構飽き性で基本的に継続できないタイプです!(笑)

みなさんは、どうですか???

 

そんな私ですが、最近「継続する秘訣」を見つけたので、継続できないんだよ~っていう仲間に向けてシェアしたいと思います!

 

ちなみに私が過去に継続できた、

・断捨離を継続して汚部屋脱出

・運動と食事制限をして半年で12㎏のダイエット

 

この2つの成功体験の共通点を分析することで努力を継続する秘訣を見つけることができました。

結論から言いますが、その秘訣は「小さな成功体験で自己肯定感を高めること」です。

 

小さな成功体験をたくさん繰り返すことで「できた自分」に何度も出会うことができます。その結果、自己肯定感がどんどんアップし、それが努力を継続するための燃料になるというわけです。

 

自己肯定感を高めるための具体的な方法は以下の通りです!

① 大きな目標を"超"小さな目標に細分化する

② できるものから進め、消していく

③ 絶対今日やりたいことと、できなかったら明日以降でも良いことを分ける

④ 自分一人で完結しない目標は期限に余裕を持たせる

⑤ できなかった目標に着目しない

⑥ なぜ努力するのか、目的を決める

⑦ 目標が見つからないなら3日坊主前提で色々始めてみる

 

 

 

①大きな目標を"超"小さな目標に細分化する

→大きい目標だけだと今日1日での進歩は目に見えにくいので、何にもできなかったと評価しがち!だから"超"小さく細分化することで亀の一歩を見える化して良い評価をする!

 

②できるものから進め、消していく

→できそうなもの=ハードルが低く成功する確率が高いので自己肯定感を高めることにつながりやすい!消していくときは消去ではなく線を引いたり☑を入れたりして、あとで「できたこと」が分かるようにしておくことがおすすめ!

 

③絶対今日やりたいことと、できなかったら明日以降でも良いことを分ける

→人生何があるか分からないので、やりたかったことが思うように進まない日も絶対にある。1日ごとの目標は超小さめに設定するようにして、目標達成することではなく自己肯定感を高めることを重要視する!

 

④自分一人で完結しない目標は期限に余裕を持たせる

→家族や他人の協力があってこそ達成する目標の場合、相手の都合もあるので「あいつのせいで達成できなかった」という他責化思考を避けるためにも余裕のある期間設定にする!例えば、粗大ゴミを今日出すという目標を立てたとしても、自治体の都合で1週間後の回収になったとしたら「今日出せなかった~なんで当日回収していないんだ」や「今日出せなかった~当日回収できないって調べなかった自分が悪かった~」という感情が生まれてしまうかも!

 

⑤できなかった目標に着目しない

→どうしても全ての目標が達成できなかった日、「〇〇できなかった~」と考えがち!でもそれで自己肯定感が下がったら明日以降の継続するエネルギーがなくなってしまいます。できた目標を見て自分で自分を無理やりでも褒めて1日を終えることが大切。

 

⑥なぜ努力するのか、目的を決める

子どものころに何のために勉強しているのか分からず勉強する気が出ないのと一緒。

努力する目的が明確でないと、努力の継続は不可能!痩せた方がいいと言われているからとか、断捨離が流行っているから、みんなやっているから、そんなんでは継続できるわけないですよね!

ちなみに私の2つの成功体験の目的は

旦那の散らかしたものまで自分が毎日片づけたくない。こんなことだけで1日終わる人生嫌だ!そのためにはまずはモノを減らす必要がある(ものが多いと、収納技術では解決しないことは知っていた)→断捨離を継続する→断捨離を継続して汚部屋脱出成功

旦那のためにも来てくれる人のためにも結婚式でデブを披露したくない。そのためには10キロ以上の減量が必要→運動と食事制限のダイエットを結婚式まで継続する→運動と食事制限をして半年で12㎏のダイエット成功

でした!

 

⑦目標が見つからないなら3日坊主前提で色々始めてみる

→何をしたいか分からない時ありますよね。そんな時は「試しにやってみること」を目標にしてみるといいと思います。(夫の教え!笑)

"百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず"の精神で!

やってみたら、やりたいのかやりたくないのか分かったりもするので結構オススメ!後の選択肢を見極めるのにも役立ちます!

 

 

いかがでしたでしょうか?

努力を継続する秘訣は、小さな成功体験で自己肯定感を高めることです。

小さな成功体験をたくさん繰り返すことで「できた自分」に何度も出会うことができ、その結果自己肯定感がどんどんアップ!

その自己肯定感が、努力を継続するための燃料になるのです。

 

私もまだまだできていない時がたくさんあるけれど、同じところでつまづいている人の参考になれば嬉しいです(*'ω'*)

 

 

自己啓発系、片づけ系の書籍のオススメ

↓↓↓

room.rakuten.co.jp

 

片づけでお悩みの方はHPへ

↓↓↓

peraichi.com